こんにちは、ゆいここです。
今日もメールを開いてくださり
ありがとうございます!
あなたは、
仕事でも副業でも、
作業がうまく進まない…
そんなとき、ありませんか?
そんなとき、どうやって
乗り越えていますか?
今日は、
私の“ある習慣”について
お話しします☆彡
--------------------------------
見える化がしっくりくる
--------------------------------
以前のメルマガでも
少しお話しましたが、
私は「見える化」が
大好きなんです!
▼メルマガバックナンバーはこちら
https://yuicoco-blog.com/category/mail
…というより、
頭の中だけで整理するのが
苦手なんですよね^^;
だから、アナログですが
教材も紙で見る方が
理解しやすいし、
動画も視覚的に捉えられるから
好きなんです♪
たぶんこれは、
昔からの勉強スタイルが
影響してるのかも。
スマホもタブレットもない時代に
受験してきた世代なので…
/
ひたすら問題集を解く!
ノートをまとめる!
\
そんな勉強法に
慣れているんですよね。
会社員時代も、
大まかなスケジュールは
アプリで管理しつつ、
細かいタスクは毎朝、
紙に書き出していました。
これが私にとっての
「整える習慣」。
時間の余白も見えるし、
やるべきことが明確になる。
そして何より、
タスクを完了させて
チェックを入れるのが、
快感なんです♪
ゲーム感覚で達成感を
味わえるのが、
モチベになるんですよね~(^^♪
--------------------------------
メモ=思考の整理ツール
--------------------------------
ブログを始めてからは、
分からないことだらけで
ますます紙に書き出す必要性を
感じました。
頭で考えるだけだと
いつの間にか
悩みのループにハマってしまう。
頭が整理されていないと
生産性も下がるんですよね^^;
たとえば…
計算も、紙にひっ算した方が
早くないですか!?笑
それと似たような感覚です!
もちろん、まとめるときは
ノートにきれいに書いたり、
PCで整理したりするんですけど、
最初はとにかく思いついたことをメモ!
他人には見せられないような
走り書きでも、自分の頭の中が
どんどん整理されていくんです(^^)b
「あ、ここが分かってないんだな」
「じゃあ、まずこれを調べよう!」
そんな風に、やるべき順番も見えてくる。
そして、1つずつ完了させて、
終わったらチェック!!
最近は情報量が多くて
頭の中を整理するのに
メモがいっぱいのゆいここです^^;
あなたは、どんな風に
予定を決めたり、
作業を進めていますか?
「この方法、効率いいよ!」
っていうアイデアがあったら、
ぜひ教えてくださいね(^^)/
☆---------------------------------
あとがき
----------------------------------☆
今日のメルマガを書いてて、
改めて、私はやっぱり見える化が
好きなんだな~って思いました。
「…って、さっきも言ってたよ」
ですよね。笑
メルマガ初期のころの
あとがきでも書いたんですが、
私は韓国ドラマが好きで、
これまで観たドラマも、
ジャンル別にタイトル画像を
PCで並べて楽しんでるんです(^^♪
それも一種の
「見える化」!?笑
記憶力のなさゆえなのか、
単なるコレクター気質なのか、
はたまたどちらでもあるのか…^^;
それでは今後とも、
どうぞよろしくお願いいたします!
================
ゆいここ実践中!!
================
検索結果の1位を取りまくる!
稼げるのは必然?!
迷ったら、これ一択という声も。
ブログの参考書「ワントップ」(PR)
↓↓↓
https://www.infocart.jp/e/79214/209906/
実践者のリアルな声がたっぷり載ってます♪
================
AIだけど、嘘はつきません!
================
私のブログのモットーは、
嘘のない記事を書くこと。
出典不明な情報や、AIの“適当な答え”には
振り回されません!
でも、やっぱり時間はかけたくない。
・1記事30分の作業
・1ヶ月で60記事の投稿の実績
「ブログに真剣だけど、効率も大事にしたい」
そんな人の強い味方♪
トレンド記事作成GPTsセット(PR)
↓↓↓
良かったチェックしてみてくださいね!
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください