こんにちは、ゆいここです。
今日もメールを開いてくださり
ありがとうございます!
前回のメルマガでは、
ブログを始めるにあたって
ドメイン名やブログ名、プロフィールなど、
「最初に悩むところ」についてお届けしました。
今日はその続き。
「1記事目」を書くときに
誰もが感じるであろう“あるある”についてです!
人生初のブログ投稿!
そのリアル体験記をご覧ください☆彡
--------------------------------
ジャンル選定って?
--------------------------------
まず、前提として、
ブログって内容によって種類があるんですね。
特に、「雑記」か「特化」か、
の二択に思われがちですが、
実は他にもいろんなスタイルがあるんです。
私がまとめた【ブログの種類まとめ】は、
こちらのページで紹介しているので、
よかったらチェックしてみてくださいね!
▼こちらの記事をご参照くださいませ☆彡
→https://yuicoco-blog.com/support/blog-types.html
ぜひ参考にしてくださいね♪
そして、私はブログを始める前に、
「雑記ブログにするか、特化ブログにするか」
その方向性だけは決めておこうと思っていました。
私の師匠である、YouTuberブロガーさんたちが、
「最初に方向性は決めた方がいい」と
口をそろえて言っていたからです。
だから私も、
/
方向音痴な私でも、
ここは迷っちゃダメだ!
\
と思って決めました。笑
私が思ったのは、雑記ブログって、
自由すぎて逆に何を書いたらいいのか
わからないなと感じていたのと、
ジャンルを絞った方が書きやすそうだな、
ということ。
たぶん、雑記ブログだったら、
日記や韓国ドラマの感想ばかりになってたと思う。
需要ゼロ…^^;
なので、最初から
「特化ブログ」に決めました。
そして、決めたジャンルは、
/
「ワーキングマザー」と「子育て」
\
それしかない。
それ以外思いつかなかったんです。
私自身がフルタイムで働きながら
子育てしていたので、
等身大の自分で発信できるし、
フルタイムワーママ歴15年の経験は、
きっと同じように悩んでいる人の
役に立てるかも、と思ったんです。
それに、特化の方が
Googleアドセンスも通りやすい
という情報もあって、
それも後押しになりました。
ちなみに、Googleアドセンスとは、
簡単に言うと、
自分のブログにGoogleの広告を貼って、
読者がその広告を見たり、
クリックしたりすることで
収益が発生する仕組みのことです。
ブログで収益を出す最初のステップとして、
多くの人がこのGoogleアドセンスを
目指しているんです。
そして、、、
続きに進みますね!
読者ターゲット層もある程度は
イメージできていました。
自分の経験をベースにすればいいから、
ネタもそこそこありそうだったし、
“自分の中にあること”なら書きやすいかなって。
でも、やっぱり不安もありました。
正直、「ワーママ×子育て」って
競合が多いジャンルです。
検索してみれば、
似たようなテーマは山ほど出てくるし、
「今さら私が書いて意味あるのかな…」
って思うことも正直ありました。
でも、よく考えてみたら、
どんなテーマだって、
探せば誰かが必ずもう書いてるんですよね。
これはもう、避けようがない事実。
だから私はあるとき、
「そこはもう諦めるしかないな」
と割り切りました。
それよりも、
上位にある記事をしっかり研究する
ことの方がずっと大事。
そして、タイトルや構成、流れを
研究して真似ることが、
上達への一番の近道だと気づいたんです。
(※もちろん、まるっとコピーはNGです!)
最初は真似から始めて、
だんだん自分の言葉で、
自分の経験を乗せて書いていく。
改めて、ブログって、
自分の言葉で伝えていくもの
なんだなと思いました。
自分が実際に経験してきたこと。
失敗したこと、乗り越えたこと、
嬉しかったこと、良かったこと。
そういうリアルな気持ちは、
私自身にしか書けないし、
もしかしたら誰かが検索して、
たまたまその記事を読んで
「ちょっと元気出た」「解決できた」って
思ってくれるかもしれない。
あとは、とりあえず始めてみて、
ダメだったら方向転換すればいい、
そんな気持ちでした。
--------------------------------
1記事目、何を書くか問題
--------------------------------
ただ、ジャンルが決まってからが
また長かったんですよね。
どれだけ時間使っているの?って
感じですよね。
私たちの時間を返してって言わないでね。泣
そう、最初の1記事目、何を書くか問題。
「ワーママ×子育て」って
テーマは決まってたけど、
いざ書こうとすると、
/
で、何を?
どこから書けばいいの?
\
ってなるんですよね。笑
そこで私は思ったんです。
そもそも、ワーママって
どんな悩みを抱えてるんだろう?って。
自分はどうだったかな?って。
そこからリサーチ開始。
「ワーママ 悩み」で
検索して出てくるのは、
もう……分かる、分かる、分かりすぎる!!
っていうことばかり。
・子どもとの時間が取れない
・朝と夕方の時間が戦場すぎる
・小1の壁どうしたらいい?
・自分の時間ってどこにあるの?
・家事を手抜きしてるみたいで自己嫌悪
・会社に休むって言いづらい
ひとつひとつ読んでいるうちに、
「あ、私もこう思ってた」
「これって私だけじゃないんだ」
ってどんどん共感の嵐。
そして、決めたんです。
私もこの“モヤモヤ”を、
言葉にしてみようって。
それが、私の記念すべき
1記事目のテーマになりました。
で、次にChatGPTにも聞いてみたんです。
/
ワーキングマザーの悩みって、
どんなのがあるの?
\
そしたらまあ、
ちゃんと人間と同じような回答が
ズラッと出てきて。笑
やるなAI…とちょっと感心。
・時間が足りない
・子どもとの時間が持てない
・家庭と仕事のバランスがとれない
・自分だけが頑張ってる気がする
…などなど。
うんうん、まさにそれーー!って、
またひとりで深くうなずいてたのを
今でも覚えてます。笑
でも、そこで終わらなかったんです。
じゃあ、
「その悩み、どうやって解決できる?」
って、さらに聞いてみた。
すると、
・タイムスケジュールの見直し
・家事の工夫や家電の導入
・家族とのコミュニケーションの工夫
・完璧主義をやめる
・言語化して整理する
・会社の理解を得る
…などなど。
もう、これって記事になるやん!って♪
どれも、私の実体験とリンクしてて、
ネタとして掘り下げられそうなものばかり。
こうして、1記事目、2記事目の
方向性が自然と決まり、
やっと「書けそう!」という気持ちが
湧いてきたんです。
実際にテーマが決まると、
不思議なもので
「あれも書けそう」「これも伝えたい」って、
次々とアイデアが湧いてくるんですよね。
それでも実際のところ、
ベースの文章は相棒のChatGPTに
作ってもらいました。
タイトル案やブログの構成案、
本文まで提案してくれて、
本当に頼もしいですよね♪
でも、在宅ワークを始める中で、
AIを鵜呑みにしてはいけないと
学習しました。
構成や本文は、私とやり取りしながら、
私の経験も伝えて、リアリティを出し、
読みやすいように全体のトーンを
整えてもらったり…
私は指示出し。
1記事目から、ゼロベース記事は
書いてないんですよね~。
なんか罪悪感もありつつも、
今の時代、AIをうまく使わないでどうする!
内容を見れば、私の経験談だ!
伝えたい言葉も私の言葉にリライトしてる!
と言い聞かせながら…笑
ただ、タイトルはAIと意見が合わなくて…
「タイトルってめちゃくちゃ大事!」って、
いろんな先輩ブロガーさんが言ってるのを
見ていたので、私もすごく慎重になってしまって。
「クリックされるには?」とか、
「長すぎ?短すぎ?」とか、
「この言葉入れたら食いつく?」とか、
ひとりでグルグルしていたのは、私です。笑
AIも提案はしてくれるんですけど、
しっくりくるものが来ないというか、
作り込まれている感がすごくあって…
たった30文字前後なのに、
すごく悩みましたし、
今でもタイトルは一番悩みます。
このタイトル問題については、
また改めてお伝えできたらなって思います。
そして、ここまで5日間くらいかけて…
ついに、1記事目が完成!
--------------------------------
公開ボタン押せない問題
--------------------------------
最後に待ち構えていた、
公開ボタンを押せない問題が発生。
押すだけなんですよ、
ほんと1クリックなんですよ。
「公開」
このボタンを押したら、
全世界の人に私の文章が読まれるかの如く、
緊張しました~^^;
誤字脱字はない?
変な内容になってない?
クレームが来たらどうしよ…
読者に共感してもらえる?
そんな葛藤もありながら、
/
ポチッ。
\
わぁ…公開されたぁ…
でも、押した瞬間、
なんかふわっと心が軽くなって。
ブログ始めたんだって実感できました。
1記事目って、
テーマが特に自分だっただけに、
思ってたより“自分の心と向き合う”
作業だったなと思います。
2記事目、3記事目も、
200記事以上書いた今でも、
公開するときには緊張もするし、
何回もチェックします。
でも、気持ちが全然ちがう。
今は少し余裕が出てきて、
誰かに読まれるといいな♪っていう感じです。
最初のハードルを越えるって、本当に大事。
…なんて、感傷に浸ってる場合じゃない!
意を決してアップした1時間後、
アクセス数「0」。
……現実はそんなもんです、はい。笑
でも、それでもやっぱり
ブログを始めて良かったなと思ったんです。
自分の頭の中を言語化して、
ちゃんと「カタチ」にして、
自分の想いを“世に出す”っていうのは、
想像以上にすごいことなんですよね。
誰かに届くか分からない。
でも、その声が、
いつか誰かの心に届くこともある。
そして、自分の自信にもつながる。
だから、今まさに
・何を書けばいいか分からない
・まだ準備が足りない気がする
と悩んでいる人がいたら、
それ全部、私も通ってきた道です。
ブログを書いている大半の人が、
きっと通ってきてる。
だから、安心してくださいね。
完璧じゃなくていい。
まずはやってみることが大事。
その一歩が、全部の始まりになるはず、
そう伝えたいです。
☆---------------------------------
あとがき
----------------------------------☆
今週、前職で一緒だった方と
久しぶりに電話で話したんです。
その人は、なんと4人のお子さんを育てる
超・パワフルなワーキングマザー!
私より年下なんですが、
一時期は私の直属の上司でもあって、
本当に尊敬している人なんです。
ワーママとしても、人としても、
とにかくポジティブで、
誰かを否定するようなことは絶対に言わない。
だから、信頼もできる。
話しているだけで元気をもらえるし、
ずっとつながっていたいなって
心から思える存在なんですよね☆彡
今回も、私が始めたことを話すと、
全力で応援してくれて、
まるで自分のことのように喜んでくれました。
…と同時に、
ここでやめたらカッコ悪いやん?
という謎のプレッシャーも発生。笑
でも、こうやって誰かに話すことで
背中を押してもらえるって、
やっぱり大きい。
やるしかないな~と
思わせてくれる存在がいるのは、
本当にありがたいです♪
それでは今後とも、
どうぞよろしくお願いいたします!
================
AIだけど、嘘はつきません!
================
私のブログのモットーは、
嘘のない記事を書くこと。
出典不明な情報や、AIの“適当な答え”には
振り回されません!
でも、やっぱり時間はかけたくない。
✔ 1記事30分の作業
✔ 1ヶ月で60記事の投稿の実績
「ブログに真剣だけど、効率も大事にしたい」
そんな人の強い味方♪
トレンド記事作成GPTsセット(PR)
↓↓↓
良かったチェックしてみてくださいね!
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください