ブログを始めたいけど、どんなスタイルが自分に合っているのか分からない…
そんな方のために、今回は「ブログの種類」をまとめました!
実はブログには「雑記」と「特化」以外にも、さまざまなスタイルがあります。
それぞれのメリット・デメリットを知って、自分に合ったブログの方向性を見つけていきましょう♪
ブログの主な種類
ブログと一言で言っても、実はいろんな種類があります。
あなたに合うスタイルがきっと見つかるはず♪
1.雑記ブログ
ジャンルに縛られず、自由に書けるスタイルです。
「とにかく何か書いてみたい!」という初心者にも人気。
💡メリット:ネタに困らない/自分らしさが出せる
⚠️ デメリット:方向性がぶれやすく、収益化がやや難しい
2.特化ブログ
テーマを1つに絞って深掘りしていくスタイル。
転職、美容、育児、節約など、
ひとつのジャンルに特化することで専門性を高めます。
💡メリット:SEOに強く、収益化しやすい/信頼されやすい
⚠️デメリット:ネタ切れの可能性/初心者にはややハードル高い
SEOって何?
SEO(検索エンジン最適化)とは、
Googleなどで検索されたときに、ブログ記事を上位表示させるための工夫のこと。
タイトル・見出し・キーワード・文章構成など、ちょっとした意識で大きく変わります。
特化ブログやロングレンジ型のトレンドブログは、
このSEOと相性が良いので、初心者さんも意識しておくと後々役立ちます◎
3.ゆる特化ブログ(雑記よりの特化)
メインテーマを軸にしながら、関連するジャンルもゆるく扱うスタイル。
「ワーママの生活」+「家事」「仕事術」「趣味」など、
少し広めの視点で書けます。
💡メリット:方向性も保ちつつ自由度がある/初心者におすすめ
⚠️デメリット:中途半端にならないよう注意が必要
4.トレンドブログ
話題になっている芸能、ニュース、流行ネタなどをスピード重視で書くスタイル。
【短期型(ショートレンジ)】
芸能ニュース、速報系、SNSの急上昇ネタを中心に書きます。
💡メリット:アクセスが一気に伸びやすい
⚠️デメリット:賞味期限が短く、安定収益には不向き
【長期型(ロングレンジ)】
季節イベント、行事、ドラマ、映画、資格試験など
毎年・毎月検索される話題を書きます。
💡メリット:記事が資産として長く読まれる/リライトで寿命を延ばせる
⚠️デメリット:時期を先読みして仕込む必要がある
リライトって何?
リライトとは、すでに書いたブログ記事を見直して書き直すことです。
たとえば、
- タイトルや見出しをもっと検索されやすい言葉にする
- 情報を最新のものに更新する
- 文章を読みやすく整える
- キーワードを入れ直す/入れすぎていたら減らす
- 画像やリンクを新しくする
今の検索ニーズやSEOに合わせて更新することで、また読まれる記事に生まれ変わります。
5.日記・ライフログ型ブログ
日常の出来事や気づき、育児記録などを記していくブログ。
SNSのように「書くことで自分を整える」感覚で続けられます。
💡メリット:継続しやすい/自分の人生がそのままコンテンツに
⚠️デメリット:収益化には発信内容の工夫が必要
6.レビュー・体験談ブログ
使ってみた商品やサービスをレビューするスタイル。
アフィリエイトと相性が良く、再現性の高い記事が書けるのも魅力。
💡メリット:読者の「買いたい」に寄り添える/収益化しやすい
⚠️デメリット:実体験が必要/ネタ作りにコストや手間がかかる
7.ポートフォリオ・専門職ブログ
クリエイターやフリーランス、専門職の方が、仕事の実績やノウハウを載せるスタイル。
「自分ブランド」の構築や、営業・仕事獲得にもつながります。
💡メリット:信頼度が高く、仕事にもつながる
⚠️デメリット:読者が限定されやすい/発信内容に専門性が必要
まとめ:方向性は「決める」より「仮でOK」
ブログには、さまざまな種類があることを紹介しました。
ブログを始めるときって、
「ジャンルは何にする?」「特化?雑記?」「どんな人に読んでほしい?」
…など、最初に決めることが意外と多くて、悩みますよね。
もちろん、ある程度の方向性を決めておくと、書くときにブレにくくなるし、テーマやターゲットも迷わずにすみます。
でも、「最初から完璧に決めなきゃ!」と思いすぎなくても大丈夫です。
ブログは始めてから修正できるし、実際に書いていくうちに、自分の得意なことや読まれやすいジャンルが見えてきたりします。
だから最初は、「仮決め」でもOK!
とにかく始めてみることの方が、ずっと大事です。
途中で方向転換したり、柔軟に変えていけるのが、ブログのいいところです。